アルバイトでも知っておきたい年末調整と還付金

fotolia_90149021_subscription_monthly_m

アルバイトで働いていると、時々耳にする「年末調整」や「還付金」といった言葉。
ただ「聞いたことはあるけどよく知らない」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「年末調整」と「還付金」について詳しく説明します。

何で年末調整って必要なの?

基本的に年収が103万円以下ですと、日本では所得税は発生しません。
しかし月の収入が88,000円以上になると、源泉徴収という形でその月の給与から所得税が引かれて支払われます。
つまり、年収が103万円以下なので本来は所得税は発生しないはずが、既に源泉徴収で所得税は納めているという矛盾した状態になる場合があります。
そんな時に「所得税の精算処理」をするのが「年末調整」です。

年末調整ってどんなことをするの?

年末調整とは、会社などが給与を支払っている社員の給与や所得税などを計算し、税金の過不足などを調整することをいいます。
すでに源泉徴収で所得税を支払っているのに、最終的に年収103万円以下だった場合、この年末調整で多く払った所得税などが割り出されます。
基本的には、働いている会社がやってくれるので自分は何もする必要はありません。

還付金って?どれくらいの期間で振り込まれるの?

年末調整で多く支払った所得税があることがわかった場合、支払った所得税が戻ってくることがあります。それを「還付金」といいます。
還付金を受け取るためにはきちんと申請をしなくてはいけません。
申請する時には書類が必要です。
生命保険や損害保険などの控除証明書、昨年働いた会社からの全ての源泉徴収票は必須です。
それだけではなく、アルバイトの場合は国民年金や国民健康保険料の領収書なども必要になる可能性もあります。
気になる還付金の支払い時期ですが、企業によって異なります。
企業が市町村に年末調整の報告書を提出する期限は1月31日となっていますので、遅くても2月までには還付金は支払われることが多いようです。

掛け持ちでアルバイトをしてる場合や、アルバイトをやめてしまった場合の年末調整は?

年末調整は一人につき1社分だけしか提出ができないため、アルバイトを掛け持ちしている場合は、その中でも収入が多い勤務先だけを提出することになります。
年末調整を行ったアルバイト以外の収入に関しては確定申告が必要です。
その際には年末調整を行った勤め先の源泉徴収票と、年末調整を行っていない勤め先の源泉徴収票の2つが必要になります。
年末調整は文字通り年末に行われるため、アルバイトを年末調整の時期の前に辞めた場合には年末調整を受けることができません。
その場合、確定申告を自分で行う必要があります。

 

年末調整と還付金について説明しました。
基本的に年末調整も還付金への申請も会社が対応してくれることが多いですが、自分でしっかり把握しておくことが大事です。
還付金の事も頭に入れながら、アルバイトでしっかり稼いでくださいね!

fotolia_90149021_subscription_monthly_m